■
今年の春は、あっという間に過ぎてしまったように感じる今日この頃です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
先ごろのブログ記事でお知らせしていました通り、6月15日(土)に当協会の今年度定例総会が開催されました。
詳しくは、後日会員あてに送付される議事録をご参照ください。
なお、今回の更新から、ブログタイトルを「岩手県医療ソーシャルワーカー協会のページ」と変更いたしました。
昨年度の協会名変更に伴い、遅ればせではありますが、ブログタイトルも変更いたしました。
新しい協会名も覚えていただくよう、さらなる活動の活発化に努めていきたいと、定例総会を通して感じておりました。
なお、従前の名称でも検索していただけるよう、タイトルには「旧 岩手県医療社会事業協会のページ」を併記しました。これまで通りの検索でも、大丈夫ですので、ご安心ください(笑)
今後も様々な情報を提供できるよう、ブログ担当一同、努めてまいります。
日本医療ソーシャルワーク学会のご案内
会員の皆様へ
平成25年10月13日(日)・14日(月)の2日間、アイーナで第4回日本医療ソーシャルワーク学会・岩手大会を開催します。
岩手県協会員には、後日(5月の予定)開催通知を送る予定ですが、学会員には4月のニュースで開催案内記事を掲載することになっています。その記事について、下記のとおり掲載します。なお、学会の演題募集については、「学会員」となっていますが、開催地のMSW協会の会員は学会員と同等の扱いになります。ぜひ、この機会に日頃の実践等について発表していただけるようお願いします。
(日本医療ソーシャルワーク学会ニュースに掲載した記事の抜粋)
<第4回日本医療ソーシャルワーク学会岩手大会のご案内(第3報)>
岩手大会の概要をお知らせします。また、大会案内(7月下旬の予定)に先立ち、下記のとおり学会発表(調査研究、実践報告等)の募集を開始いたします。締め切りまでの期間が短いため、準備が大変かと思いますが、ぜひたくさんの方にご発表いただきますようよろしくお願いします。
(1)日時:平成25年10月13日(日)10時〜10月14日(月)12時
(2)会場:アイーナ(いわて県民情報交流センター)
盛岡市盛岡駅前通1丁目7-1 ※盛岡駅(西口)から徒歩4分です。
(3)プログラム:
10月13日(日)
10:00〜 開会式
10:30〜12:00 特別講演『「死」を見つめ、「生」と向き合う』(仮題)
講師:復元納棺師 笹原 留似子
12:00〜12:30 学会総会
13:30〜15:30 リレートーク「大規模災害とソーシャルワーカー」
15:45〜17:45 学会発表
18:30〜 懇親会
10月14日
9:15〜11:30 ワークショップ及び学会調査研究報告
※入院相談、ケア会議、老健支援相談員のスキルアップなど5つのテーマ
11:30〜11:50 全体会・閉会式
(4)被災地ツアー:
10月12日(土)10時30分〜17時30分(予定)
盛岡駅発着⇔陸前高田市
岩手県内で一番多くの犠牲者が出た陸前高田市を見学する
予定です。料金(交通費)は4,000円程度を見込んでいます。
《学会の演題の募集及び抄録原稿の提出についてのお願い》
「学会発表」(10月13日15:45〜17:45)の演題を募集します。
各締切日をご確認のうえ、会員の皆様方の多数のご応募をお待ちしています。
1 発表は日本医療ソーシャルワーク学会員(共同研究者はこの限りではありません。)
2 医療ソーシャルワークの実践報告・調査研究等に関すること
3 方法は口頭発表のみ。1演題につき発表7分、質疑応答5分程度
4 なお、発表者も大会参加費等ご負担願いますので、ご了承ください。
〔演題申込締切〕2013年7月31日(水)(当日消印有効)
※Microsoft WordでA4縦1ページ(概ね1,000文字程度)に、?発表者氏名、?所属、?共同研究者がいれば、その氏名・所属、?連絡先TEL及びE-mailアドレス、?演題のテーマ、?概要を記載し、大会事務局(岩手県医療ソーシャルワーカー協会事務局)宛にメール(添付ファイル)で送ってください。
e-mail : iwatemsw@drive.ocn.ne.jp
〔抄録原稿提出締切〕2013年8月30日(金)(当日消印有効)
※演題受付後、担当者から抄録原稿の様式・ページ数等について連絡いたします。
部会の立ち上げについて(お知らせ)
1月19日に、ホームページ部会を立ち上げます。
詳細は、部会メンバーに別途お知らせいたします。
追記:テスト運用のため、委員会開催後に記事の変更を行う予定です。
交通事故被害者生活支援教育研修会
久々の更新となります。
今年の震災では、県内外の沢山の方々に多大な御支援を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。
当県も徐々に歩みを進めているところです。
様々な変化を受けながら、一歩一歩という状況です。
これから…という部分も多いですが、一日一日の積み重ねを大事に、地域の一員として専門職団体として、当協会も前に歩んでいこうと改めて考えているこのごろです。
早速ですが、研修のお知らせをいたします。
日本医療社会福祉協会主催の研修会が当県で開かれます。
会員の方を始め、多数の御参加をお待ちしております。
日本損害保険協会 自動車損害保険運用益助成事業
2011年度 医療ソーシャルワーカーを対象とした交通事故被害者生活支援教育研修会
○開催日時:平成23年11月19日(土)10:00〜18:00
○場 所:盛岡大通商店街協同組合コミュニケーションギャラリー LiRiO 3Fイベントホール
○対 象:日本医療社会福祉協会会員、岩手県医療社会事業協会会員、秋田県医療社会事業協会会員、保健医療分野の医療ソーシャルワーカー
○主 催:日本医療社会福祉協会
○受講費用:無料
○懇親会費:5,000円
○プログラム
10:00〜 開場、受付開始
10:10〜10:30 開会挨拶、趣旨説明、NASVAのご紹介
10:30〜12:00 交通事故に関する保険制度と社会保障
(社)日本損害保険協会業務企画部長 杉田純一 氏
12:00〜12:50 昼食(各自)
12:50〜14:20 高次脳機能障害 相談支援について
神奈川リハビリテーション病院 瀧澤学 氏
14:20〜14:30 休憩
14:30〜16:00 交通事故に関する法律相談の基礎知識(仮) (調整中)
16:00〜16:10 休憩
16:10〜17:40 交通事故被害者相談の実際 ―被害者・家族とのかかわりから―
昭和大学病院MSW 井上健朗 氏
東海大学医学部付属八王子病院MSW 塩田哲也 氏
17:40〜17:45 閉会挨拶
18:00 アンケート回収、終了
*本研修会は認定医療社会福祉士のポイントが付与されます。
*対象者には研修終了後に認定手帳に貼付する受講シールをお渡しします。
○申し込み締切 平成23年11月5日(土曜日)必着
お問い合わせ先:岩手県医療社会事業協会 研修部 菅原裕美
連絡先:0198−23−5131(本舘病院内)
秋田県医療社会事業協会 事務局 田口敦
連絡先:018−833-3455(細谷病院内)